.
No.575 07/16 10:54 駆け出し者
DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い
No.571 07/15 17:05 まぐろ
座標値のインポートのマクロ実行。
No.574 07/15 22:42 枝豆
  Re: 座標値のインポートのマクロ実行。
No.572 07/15 17:53 駆け出し者
DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い
No.573 07/15 19:31 まぐろ
  Re: DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い
No.566 07/14 09:34 さや
おはようございます。
No.570 07/15 09:56 ふぁいぶマン
  デカルトのファンクションについて
No.569 07/14 17:22 射駒タケシの
redさん(*^_^*)
No.567 07/14 10:16 射駒タケシの
デカルト
No.568 07/14 10:36 red
  Re: デカルト
No.564 07/05 18:24 TAK
BASICで要素取得
No.565 07/09 12:33 TAK
  Re: BASICで要素取得(自己解決)
No.559 06/16 15:30 dmオペレータ..
pat-bの使い方
No.560 06/17 09:19 red
  Re: pat-bの使い方
No.561 06/17 19:16 dmオペレータ..
   Re2: pat-bの使い方
No.562 06/17 19:59 red
    Re3: pat-bの使い方
No.563 06/18 17:19 dmオペレータ..
     Re4: pat-bの使い方
No.553 05/14 11:48 157
SEとJの共存
No.554 05/15 17:23 red
  Re: SEとJの共存
No.558 06/11 16:27 157
   ありがとうございました。
No.557 06/04 08:49 ぽんにい
↓下の方
No.544 03/26 10:18 クロワ
お聞きしまあス
No.545 03/31 00:20 mse
  Re: お聞きしまあス
No.546 03/31 13:03 クロワ
   Re2: お聞きしまあス
No.556 05/30 14:13 balsamica
    Re3: Microstation。Jあります。SEが必要です。
No.526 11/29 13:09 はったり隊長
スクロールがおかしいんです。
No.555 05/16 13:46 kaie
  Re: スクロールがおかしいんです。
No.504 10/20 10:38 156
VIEWの表示について
No.508 10/24 23:27 わるあがき
  Re: VIEWの表示について
No.511 10/28 10:49 156
   Re2: VIEWの表示について
No.551 05/03 12:25 Aki
    Re3: VIEWの表示について
No.552 05/13 10:10 TAK
     Re4: VIEWの表示について
No.548 04/03 10:54 kade
はじめまして。
No.549 04/03 13:06 red
  Re: はじめまして。
No.550 04/03 13:59 kade
   Re2: はじめまして。
No.534 02/19 11:55 じぞう
MicroStationV8で図面を作成する方法
No.543 03/01 13:17 uchi
  Re: MicroStationV8で図面を作成する方法
No.535 02/23 12:00 Hiro2
VBを使用したDGNファイルの立ち上げ
No.539 02/26 16:42 hamap
  Re: VBを使用したDGNファイルの立ち上げ
No.542 02/27 19:27 Hiro2
   Re2: VBを使用したDGNファイルの立ち上げ
No.533 01/31 17:40 ゆきぽん
ラスターファイルの抽出方法
No.541 02/26 16:52 hamap
  Re: ラスターファイルの抽出方法
No.536 02/25 16:57 むらた
カスタマイズされたツールボックスをコピーしたい
No.540 02/26 16:50 hamap
  Re: カスタマイズされたツールボックスをコピーした
No.532 01/16 23:05 霜月
SIMA→DGN
No.538 02/26 16:18 hamap
  Re: SIMA→DGN
No.531 01/06 15:28 MIC
補助線の長さが異なる寸法線について
No.537 02/26 16:13 hamap
  Re: 補助線の長さが異なる寸法線について
No.529 01/01 17:01 kaba
ベーシックで座標取得
No.530 01/05 11:08 エクセレント
  Re: ベーシックで座標取得
No.528 12/18 19:16 ター坊
jmdlのtextelemntで日本語が使用できません。
No.519 10/31 23:27 やまや
MicroStation関連の話題
No.523 11/12 23:41 hamap
  Re: MicroStation関連の話題
No.525 11/17 15:30 uchi
  Re: MicroStation関連の話題
No.527 12/04 07:14 びんた
   V8
No.520 11/03 12:34 TAK
DelphiでOLE構造体の受け渡し
No.522 11/12 23:37 hamap
  Re: DelphiでOLE構造体の受け渡し
No.524 11/16 13:25 TAK
   Re2: DelphiでOLE構造体の受け渡し
No.521 11/11 20:31 こーじ
参照ファイルのフルパス指定について・・・
No.505 10/21 19:44 やまさん
Viewウインドウの4隅の座標値について
No.516 10/30 08:52 hamap
  Re: Viewウインドウの4隅の座標値について
No.518 10/31 17:27 やまさん
   Re2: Viewウインドウの4隅の座標値について
No.510 10/27 11:42 五里霧中
図枠と縮尺
No.515 10/30 08:47 hamap
  Re: 図枠と縮尺
No.517 10/30 09:48 五里霧中
   Re2: 図枠と縮尺
No.506 10/23 13:27 156
ラインスタイル(線種)
No.509 10/25 06:27 Mr.X
  Re: ラインスタイル(線種)
No.512 10/28 10:59 156
   Re2: ラインスタイル(線種)
No.513 10/29 08:33 Mr.X
    Re3: ラインスタイル(線種)
No.514 10/29 15:10 156
     Re4: ラインスタイル(線種)
No.507 10/24 14:11 sei
GeoSELECTtools
No.503 10/06 23:30 MAE
ACCESS2000&DAO3.6サブフォーム再表示について
No.498 09/29 17:55 156
”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには?
No.500 10/02 19:27 hamap
  Re: ”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには?
No.502 10/06 11:35 156
   Re2: ”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには..
No.499 10/02 14:08 あいこ
MDLでの「Ctrl+Z」認識方法
No.501 10/02 19:36 hamap
  Re: MDLでの「Ctrl+Z」認識方法
No.491 09/22 18:59 achi
ACCESS2000とのDDE通信について
No.492 09/24 11:30 hamap
  Re: ACCESS2000とのDDE通信について
No.493 09/24 19:46 achi
   Re2: ACCESS2000とのDDE通信について
No.494 09/25 06:52 びんた
  Re: ACCESS2000とのDDE通信について
No.495 09/25 12:15 achi
   Re2: ACCESS2000とのDDE通信について
No.496 09/26 11:18 びんた
    Re3: ACCESS2000とのDDE通信について
No.497 09/26 15:03 achi
   Re2: ACCESS2000とのDDE通信について
No.476 08/28 09:34 MU
VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い方
No.478 08/29 08:55 hamap
  Re: VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い..
No.490 09/18 19:16 MU
   Re2: VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い
No.487 09/18 10:16 Koji
マクロでラスターファイルを参照・・
No.488 09/18 13:50 uchi
  Re: マクロでラスターファイルを参照・・
No.489 09/18 14:30 koji
   Re2: マクロでラスターファイルを参照・・
No.483 09/16 18:24 こうじ
レンダリングについて
No.484 09/17 08:48 red
  Re: レンダリングについて
No.485 09/17 09:34 こうじ
   Re2: レンダリングについて
No.486 09/17 20:06 MS_U
    Re3: レンダリングについて
No.480 09/02 18:56 怜子
参照ファイルの表示のオン・オフ
No.481 09/04 16:18 uchi
  Re: 参照ファイルの表示のオン・オフ
No.482 09/05 10:20 怜子
   Re2: 参照ファイルの表示のオン・オフ
No.479 08/29 09:00 hamap
Re: 経緯度座標での標定について
No.477 08/28 11:49 156
Re4: 線をブチブチにする…


No.575 DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い 駆け出し者 [2004/07/16(金)10:54:46]
まぐろ様
うまくいきました、ありがとう御座いました。今後ともよろしくお願いいたします。
[Top]
No.574 Re: 座標値のインポートのマクロ実行。 枝豆 [2004/07/15(木)22:42:40]
:  x,y,zのみのTEXTをDGNに点でインポートするマクロを作ろうとしています。
:注記ツールの”座標値をインポート”を利用しようと思うのですが、実行命令が分かりません。”マクロを作成”で
: 記録してもファイル選択までしか記録されませんでした。
: ”処理”のボタンを押すしかないのでしょうか?
: (記録されない動作が多くてよく困ってます・・・MDLにするしかないのかな)
:  マクロガイドに載ってない命令を調べる方法あったら教えてください。

マクロは私もずいぶんと悩まされています。
経験則ですが、ボタンに(f)等の表記(つまりaltキーとの組み合わせで制御できる)が無い場合は、
マクロで制御できない気がします。そこら辺は私も経験不足なのでなんともいえませんが、
ビュー属性の「実行」も同じ理由でbasicマクロでの制御を断念しています。

余談ですが、xyzのtextを点データで展開するのであれば、
点データのセルを作成→xyzのtextをそのセルにて展開
→展開されたセルを枠で複合解除
という風にすればマクロ組まなくてもいいような気がしますが
だめでしょうか?
[Top]
No.573 Re: DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い まぐろ [2004/07/15(木)19:31:54]
: マイクロの初心者で困っております。DGNからDXFにエクスポートしたら元の色と変わってしまいます。
: DXFはイラストレーターで編集しています。元の色・線種と同じように表示するにはどうしたらよいのでしょうか。どなたか御教授お願い申し上げます。

エクスポート時のダイアログウィンドウに設定値があるので
線種と色を登録できます。
 それぞれdwglineとdwgcolorをアタッチすればよくないかな?
[Top]
No.572 DGNからDXFへのエクスポート時の色の違い 駆け出し者 [2004/07/15(木)17:53:31]
マイクロの初心者で困っております。DGNからDXFにエクスポートしたら元の色と変わってしまいます。
DXFはイラストレーターで編集しています。元の色・線種と同じように表示するにはどうしたらよいのでしょうか。どなたか御教授お願い申し上げます。
[Top]
No.571 座標値のインポートのマクロ実行。 まぐろ [2004/07/15(木)17:05:15]
 はじめまして、最近こちらを知ってちょくちょく見てます。
 初投稿ですが、どなたか教えてください。

 x,y,zのみのTEXTをDGNに点でインポートするマクロを作ろうとしています。注記ツールの”座標値をインポート”を利用しようと思うのですが、実行命令が分かりません。”マクロを作成”で
記録してもファイル選択までしか記録されませんでした。
”処理”のボタンを押すしかないのでしょうか?
(記録されない動作が多くてよく困ってます・・・MDLにするしかないのかな)
 マクロガイドに載ってない命令を調べる方法あったら教えてください。
[Top]
No.570 デカルトのファンクションについて ふぁいぶマン [2004/07/15(木)09:56:32]
さやさん。こんにちわ。

: しかしデカルトを起動し、デカルトのコマンドを使う際には
: ファンクションキーの設定が自動的にデカルトのコマンドに変わって
: しまいますよね。

私もファンクションキーに割り当てをしていますが、
こちらでは「設定値(S)->ベクトル化(V)」を選択しない限り
デカルトのファンクションキー内容に変わる事はありません。
(この中にデカルトのファンクションキーの設定がある)

どうも設定的には
c:\win32app\ustation\dcartes\mdlapps\dcvecto.ma
の中で無条件に設定されているようです。

キー入力コマンドでもいくつか試してみましたけど、
やはり変わりませんでした(??)

ただ、私の場合は環境変数の「MS_FKEYMNU」を
マイクロステーションの起動時に自動的に設定しています。

何らかの事情で変わってしまった場合でもまたメニューを
読み直すようなマクロを組んでおくのも1つの手かも知れませんね。
[Top]
No.569 redさん(*^_^*) 射駒タケシの [2004/07/14(水)17:22:13]
どうもありがとうございます。ちょっとベクトル化のときには使えない
ですが参考になりやっした!
[Top]
No.568 Re: デカルト red [2004/07/14(水)10:36:32]
: デカルトでうまく画面スクロールしたいんですが、スクロールバーは
: とても使いにくく何かいい方法がないものか探しております。
: アドバイスよろしくお願い致します。

私は下記の方法でスクロールしていますがデカルトを使用していないので、残像がどのようになるかはわかりません。
アドバイスとなればよろしいのですが試してみてください。

[shift]キーとマウスの左ボタンを押した状態でマウスを移動しますと画面がスクロールします。
[Top]
No.567 デカルト 射駒タケシの [2004/07/14(水)10:16:47]
デカルトでうまく画面スクロールしたいんですが、スクロールバーは
とても使いにくく何かいい方法がないものか探しております。
アドバイスよろしくお願い致します。
[Top]
No.566 おはようございます。 さや [2004/07/14(水)09:34:15]
私いまだにSEを使っているのですが、ファンクションキーに拡大や、
縮小などのコマンドを割り当てて使っております。
しかしデカルトを起動し、デカルトのコマンドを使う際には
ファンクションキーの設定が自動的にデカルトのコマンドに変わって
しまいますよね。デカルトのコマンドを使うときにも自分の設定した
ファンクションキーを使いたいのですが何か策はないものでしょうか?

みなさんの質問よりレベルが低く申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
[Top]
No.565 Re: BASICで要素取得(自己解決) TAK [2004/07/09(金)12:33:10]
今日は
投稿の件は自己解決しました。
ちょっとソースを削りすぎたようです。
[Top]
No.564 BASICで要素取得 TAK [2004/07/05(月)18:24:33]
こんにちは
MS-BASICで候補が複数の中からユーザ指定のエレメントを取得し
処理したいのですが、選択方法がどうもよく分かりません。
マニュアルのlocate.bas を思いっきり簡略化して勉強してますが
MbeStartLocate そのものが良く分かっていません。
どなたかご教授をお願いします。
      MbeStartLocate 0,0,0,False
      If MbeState.cmdResult = MBE_AcceptQuery Then
         filePos = elem.fromLocate()
         elem.display MBE_Hilite
       ElseIf MbeState.cmdResult = MBE_ElementNotFound Then
 	    MbeWriteError "Element Not Found"
       Else
       print MbeState.cmdResult
       End If
 こんな事をやってみるとcmdResult が0で戻ってきます。
[Top]
No.563 Re4: pat-bの使い方 dmオペレーター [2004/06/18(金)17:19:09]
: DiAP-ATMのマニュアルがあるのでしたら以下の説明でページを
: 表記しますので参考にしてください。
: 1.P2の新しいブロックを作成
:   P3のカメラファイルを選択
:   基準点ファイルは選択しなくてもだいじょうぶです。
: 2.P13のPATBから標定ファイルの読み込みをしてください。
:   同じようにP14の調整済み座標ファイル、
:   ブロックデータファイルを読み込んでください。
:   基準点ファイルは読み込む必要はありません。
: 3.P2のブロックセットアップダイアログを開いて
:   写真(Photos)のAddボタンをクリックしてください、
:   P4の写真設定を必要分してください。
: 4.P14のモデルの作成で必要モデルを作成します。
: 
: 右側の写真が無いのは3の写真のAddがうまく設定できて
: いないのでは無いでしょうか。
: 以上一連の流れをマニュアルのページで簡単に説明しましたので
: わかりにくいと思いますが試してみた下さい。

今日、早速上記の通りモデルファイルを作成したら
なんと写真が画面にアタッチできました。
内部標定も終わりなんとか作図できる状態までになりました。
redさんありがとうございます。

始めはDiAP-ATMメニューの(Photos)のInteriorで
内部標定を行っていたのですが、
どうしても視差が出てしまうのでまた悩んでしまいました。
pat-bからモデルファイルを作成する際
内部標定は欠かせない工程なのですね。
勉強になりました。
[Top]
No.562 Re3: pat-bの使い方 red [2004/06/17(木)19:59:08]
: : 私もDiAPを使用して2年になりますが、
: : 完全には把握していませんがわかる範囲内で説明します。
: : 勘違い、間違いがあればご指摘ください。
: : 
: : まずPAT−BをMODデータに変換するには
: : DiAP−ATMソフトが必要です。
: : DiAPのみでは変換できません。
: : 
: : ファイルの内容は
: : DiAP−ATMで作成された空三成果であれば
: : 以下のようになります。
: : ***.con 基準点ファイル
: : ***.dat ブッロクデータファイル
: : ***.adj 調整済み座標ファイル
: : ***.ori バンドル計算された標定ファイル
: : 以上のファイルが私のわかるファイルですが
: : 会社により拡張子をが違うことがありますので
: : 一概に言えません。
: : modデータの作成には、
: : ***.oriのみでも作成可能ですが、
: : 視差がでたり精度に不安があります。
: : ***.adj、***.dat、を使用して作成するのが望ましいと
: : 思います。
: 
: redさんありがとうございます。
: 
: DiAP-ATMの存在を今日はじめて知りました。
: マニュアルもキャドさんのHPにあったのでそれを参考にし
: pat-bのインポートをしたのですが
: 写真が画面にアタッチできずまた足止めです。
: *.ori *.adj *.con *.datのインポートは
: うまくインポート出来ていると思われるのですが
: 写真をアタッチする際に、手違いがあるのでは?と・・・
: "左右の写真のオプションメニューで、
: モデルを構成する1対の写真IDを選択して下さい"
: と書かれていて、各コマンドにファイルを入れて
: モデルファイルを作成したら左の方しかありませんでした。
: DiAPメニューのexterior...を見ても空白です。
: 
: よければインポートして写真をアタッチするまでの流れを
: 教えていただけないでしょうか?

DiAP-ATMのマニュアルがあるのでしたら以下の説明でページを
表記しますので参考にしてください。
1.P2の新しいブロックを作成
  P3のカメラファイルを選択
  基準点ファイルは選択しなくてもだいじょうぶです。
2.P13のPATBから標定ファイルの読み込みをしてください。
  同じようにP14の調整済み座標ファイル、
  ブロックデータファイルを読み込んでください。
  基準点ファイルは読み込む必要はありません。
3.P2のブロックセットアップダイアログを開いて
  写真(Photos)のAddボタンをクリックしてください、
  P4の写真設定を必要分してください。
4.P14のモデルの作成で必要モデルを作成します。

右側の写真が無いのは3の写真のAddがうまく設定できて
いないのでは無いでしょうか。
以上一連の流れをマニュアルのページで簡単に説明しましたので
わかりにくいと思いますが試してみた下さい。
[Top]
No.561 Re2: pat-bの使い方 dmオペレーター [2004/06/17(木)19:16:29]
: 私もDiAPを使用して2年になりますが、
: 完全には把握していませんがわかる範囲内で説明します。
: 勘違い、間違いがあればご指摘ください。
: 
: まずPAT−BをMODデータに変換するには
: DiAP−ATMソフトが必要です。
: DiAPのみでは変換できません。
: 
: ファイルの内容は
: DiAP−ATMで作成された空三成果であれば
: 以下のようになります。
: ***.con 基準点ファイル
: ***.dat ブッロクデータファイル
: ***.adj 調整済み座標ファイル
: ***.ori バンドル計算された標定ファイル
: 以上のファイルが私のわかるファイルですが
: 会社により拡張子をが違うことがありますので
: 一概に言えません。
: modデータの作成には、
: ***.oriのみでも作成可能ですが、
: 視差がでたり精度に不安があります。
: ***.adj、***.dat、を使用して作成するのが望ましいと
: 思います。

redさんありがとうございます。

DiAP-ATMの存在を今日はじめて知りました。
マニュアルもキャドさんのHPにあったのでそれを参考にし
pat-bのインポートをしたのですが
写真が画面にアタッチできずまた足止めです。
*.ori *.adj *.con *.datのインポートは
うまくインポート出来ていると思われるのですが
写真をアタッチする際に、手違いがあるのでは?と・・・
"左右の写真のオプションメニューで、
モデルを構成する1対の写真IDを選択して下さい"
と書かれていて、各コマンドにファイルを入れて
モデルファイルを作成したら左の方しかありませんでした。
DiAPメニューのexterior...を見ても空白です。

よければインポートして写真をアタッチするまでの流れを
教えていただけないでしょうか?
[Top]
No.560 Re: pat-bの使い方 red [2004/06/17(木)09:19:25]
: CADSystemsのDiAPを使い始めて数ヶ月・・
: まだまだ半人前で道路や水部を書くのがやっとで等高線も書けない
: 状態です。
: ある外注会社からpat-bを受け取ったのですが初めて聞く
: 名前ですし何をどうしていいのかわからない状態です。
: .ptbから.modは作れるのですか?
: .ptbは何から作れるのですか?
: ファイルの一つ一つが空三データと関わりがあると思われるのですが
: それぞれ何を意味しているのか?
: 
: フォルダー内容は下記の通りです。
: patb2\***.con ***.dat ***.adj ***.cor ***.ori ***.pri
:       ***.res ***.pro
: patb3\***.adj ***.ori ***.ptb ***.GND
: 
: 見たことのあるファイル形式は、.conぐらいです。
: 一応、内部・外部標定は一通りやれます。
: 

私もDiAPを使用して2年になりますが、
完全には把握していませんがわかる範囲内で説明します。
勘違い、間違いがあればご指摘ください。

まずPAT−BをMODデータに変換するには
DiAP−ATMソフトが必要です。
DiAPのみでは変換できません。

ファイルの内容は
DiAP−ATMで作成された空三成果であれば
以下のようになります。
***.con 基準点ファイル
***.dat ブッロクデータファイル
***.adj 調整済み座標ファイル
***.ori バンドル計算された標定ファイル
以上のファイルが私のわかるファイルですが
会社により拡張子をが違うことがありますので
一概に言えません。
modデータの作成には、
***.oriのみでも作成可能ですが、
視差がでたり精度に不安があります。
***.adj、***.dat、を使用して作成するのが望ましいと
思います。
[Top]
No.559 pat-bの使い方 dmオペレーター [2004/06/16(水)15:30:17]
CADSystemsのDiAPを使い始めて数ヶ月・・
まだまだ半人前で道路や水部を書くのがやっとで等高線も書けない
状態です。
ある外注会社からpat-bを受け取ったのですが初めて聞く
名前ですし何をどうしていいのかわからない状態です。
.ptbから.modは作れるのですか?
.ptbは何から作れるのですか?
ファイルの一つ一つが空三データと関わりがあると思われるのですが
それぞれ何を意味しているのか?

フォルダー内容は下記の通りです。
patb2\***.con ***.dat ***.adj ***.cor ***.ori ***.pri
      ***.res ***.pro
patb3\***.adj ***.ori ***.ptb ***.GND

見たことのあるファイル形式は、.conぐらいです。
一応、内部・外部標定は一通りやれます。

[Top]
No.558 ありがとうございました。 157 [2004/06/11(金)16:27:56]
redさん、はじめまして
無事できました。ありがとうございます。

折角のアドバイスに対し、返事が大変遅れましたことを
深くお詫びいたします。

本日、久しぶりに当サイトを訪れて誤読(?)に気づきました。

前に読ませていただいた際には
文頭をサクッと読んだ段階で、自分でも試したやり方だと判断
してしまいました。(汗)
(詳細設定→openの部分を無視(正確には未読)してました。(大汗))

本当に多謝です。
(これでsendtoでの対応から開放されます!)

[Top]
No.557 ↓下の方 ぽんにい [2004/06/04(金)08:49:53]
よく文章読んでください。JがいらなくてSEは使ってるんですけど。
 (o_ _)ノ彡☆バンバン ギャハハハ
[Top]
No.556 Re3: Microstation。Jあります。SEが必要です。 balsamica [2004/05/30(日)14:13:35]
: : : どなたかマイクロステーションJ必要な方いますか?うちではSE使ってるんで必要ないっす!

私はJを使っていますが、仕事でどうしてもSEの方が必要なのです。

宜しければ交換できますか?

その際のユーザー登録などはどのようにしたらいいのでしょうか?
[Top]
No.555 Re: スクロールがおかしいんです。 kaie [2004/05/16(日)13:46:38]
: スクロールがずれる(Shiftと左クリック)って事がないですか?

あります。
うちの会社では某メーカーのPC(かなりハイスペックですが)で確認されております。
私も解決策知りたいです。
[Top]
No.554 Re: SEとJの共存 red [2004/05/15(土)17:23:51]
: はじめまして
: マイクロステーションSEとJを共存させています
: WクリックでDGNファイルを開くときはSEを開きたいのですが
: Jが立ち上がってしまいます
: どなたか解決策を教えてください
: よろしくお願いします

OSをXPとして説明します。
エクスプローラなどからフォルダオプションを開いてください。
「ファイルの種類」をクリックして「登録されているファイルの種類」の中からDGN Micro....を選択し、
「詳細設定」をクリックするとファイルの種類の編集が出ますので
アクション内のopenの編集で実行するアプリケーションの変更ができますのでSEのUstation.exeを選択すればSEが立ち上がるようになります。
[Top]
No.553 SEとJの共存 157 [2004/05/14(金)11:48:25]
はじめまして
マイクロステーションSEとJを共存させています
WクリックでDGNファイルを開くときはSEを開きたいのですが
Jが立ち上がってしまいます
どなたか解決策を教えてください
よろしくお願いします
[Top]
No.552 Re4: VIEWの表示について TAK [2004/05/13(木)10:10:03]
私もそのような現象を確認しています。
高解像度液晶だったのですが、普通に使っている状態で
ちょっとした拡大でもそのようになりました。
回避方法はちょっと分かりません。
[Top]
No.551 Re3: VIEWの表示について Aki [2004/05/03(月)12:25:36]
: 後考えられる事といえば頂点のない箇所を最大限に近い状態まで拡大してるとか。はじめて投稿します

私もこの現象経験があります。これは使用してるグラフィックボードの性能です。2画面で使用する場合に別売りのグラフィックボードをセットしたときに表示に違いがでたので発見できました確かに拡大を限界までやると表示性能に差がでますよ。私は会社でSEを2次元で使用しています。
[Top]
No.550 Re2: はじめまして。 kade [2004/04/03(土)13:59:39]
: : 初めまして。
: :  私は、沖縄で土木設計コンサルタントを生業にしている者です。現在、マイクロステーションSEを使用し図面作成を行っておりまが、わからない事だらけです。初歩的な質問ですが教えてください。
: :  先に作成した図の上に、多角形を塗りつぶした図を作成したのですが、多角形のほうが最前面で作図されるため、先に書いた図が表示、印字できません。塗りつぶした多角形を最背面に移動することは出来ないのでしょうか。何卒宜しくお願いいたします。m(__)m
: 要素を最背面にするのではなく最前面にする方法を記載しますので参考にしてください。
: キー入力 wset add enter
: 最前面にしたい要素を選択します。
: キー入力 wset drop enter
: これで要素を最前面に変更できますので表示されます。

:redさん、ありがとうございました。
  早速、試してみました。
 まだ、初心者なのでこれからも宜しくお願い
 します。
[Top]
No.549 Re: はじめまして。 red [2004/04/03(土)13:06:52]
: 初めまして。
:  私は、沖縄で土木設計コンサルタントを生業にしている者です。現在、マイクロステーションSEを使用し図面作成を行っておりまが、わからない事だらけです。初歩的な質問ですが教えてください。
:  先に作成した図の上に、多角形を塗りつぶした図を作成したのですが、多角形のほうが最前面で作図されるため、先に書いた図が表示、印字できません。塗りつぶした多角形を最背面に移動することは出来ないのでしょうか。何卒宜しくお願いいたします。m(__)m
要素を最背面にするのではなく最前面にする方法を記載しますので参考にしてください。
キー入力 wset add enter
最前面にしたい要素を選択します。
キー入力 wset drop enter
これで要素を最前面に変更できますので表示されます。
[Top]
No.548 はじめまして。 kade [2004/04/03(土)10:54:05]
初めまして。
 私は、沖縄で土木設計コンサルタントを生業にしている者です。現在、マイクロステーションSEを使用し図面作成を行っておりまが、わからない事だらけです。初歩的な質問ですが教えてください。
 先に作成した図の上に、多角形を塗りつぶした図を作成したのですが、多角形のほうが最前面で作図されるため、先に書いた図が表示、印字できません。塗りつぶした多角形を最背面に移動することは出来ないのでしょうか。何卒宜しくお願いいたします。m(__)m
[Top]
No.546 Re2: お聞きしまあス クロワ [2004/03/31(水)13:03:41]
: : どなたかマイクロステーションJ必要な方いますか?うちではSE使ってるんで必要ないっす!
: 
: 下さ〜い、遊んで見た〜い。
: Jはフィレットと穴あけが簡単になったって聞きました。
: 後はSOLIDの引き伸ばし、縮小が出来るといっていた
: 試してみたい、こちらもSEしかないので。

でわ、アドレス教えてください。
[Top]
No.545 Re: お聞きしまあス mse [2004/03/31(水)00:20:43]
: どなたかマイクロステーションJ必要な方いますか?うちではSE使ってるんで必要ないっす!

下さ〜い、遊んで見た〜い。
Jはフィレットと穴あけが簡単になったって聞きました。
後はSOLIDの引き伸ばし、縮小が出来るといっていた
試してみたい、こちらもSEしかないので。
[Top]
No.544 お聞きしまあス クロワ [2004/03/26(金)10:18:27]
どなたかマイクロステーションJ必要な方いますか?うちではSE使ってるんで必要ないっす!
[Top]
No.543 Re: MicroStationV8で図面を作成する方法 uchi [2004/03/01(月)13:17:37]
: V7の時は、図面構成のツールがあり、そこから正面図
: や側面図を簡単にアタッチできたのですが、V8の場合は
: シートは作成できても正面図や側面図をアタッチする
: メニューが見当たりません。
: どうにかして作成したいのですが、どなたかご存知でしたら
: ご教授お願いいたします。m(__)m

久々にここを訪れたので、ものすごい遅いレスですみません。
もうとっくに解決済みかと思いますが、一応・・・

シート用のdgnを作成して、参照としてアタッチするか、
シート用のモデルを作成して、それに自分自身を参照としてアタッチします。
アタッチするときに向きを指定できますで、上面、側面などと
設定して、同じファイルを何度かアタッチする。
というのがV8では適当かと思います。

[Top]
No.542 Re2: VBを使用したDGNファイルの立ち上げ Hiro2 [2004/02/27(金)19:27:35]
hamapさんこんばんは。

早速試して見たところ、うまく動きました。
実はAccess2000VBAから立ち上げようとしていたのですが、
ustn.visible = true 
としたところ、「型が一致しません。」とエラーが発生してしまいました。
そこで、ustn.visible = 1としてみたところ、動きました。
(ustn.visible = false は 0でOKでした。)

参考に教えていただいたことも、試して見たいと思います。
色々出来そうな気がしてきました。
ありがとうございました。

: 
: ustnにオブジェクトを取得できたのなら
: 
: ustn.MbeSendCommand "newfile fname" でファイル(fname)を開けます。
: 
: ustn.Visible = FalseなどにしてMicroStation自体を隠して
: 裏でガリガリとしたりする方法もよくみかけます。
: 
: 他にも色々ありますので以下参考にしてください。
: 
: ustn.ActiveDocument -> ドキュメントオブジェクトはカレントデザインファイル名を返します。
: ustn.Caption -> マイクロステーションアプリケーションウィンドウのキャプションをセット又は返します。
: ustn.FullName -> マイクロステーションを実行するファイル名をフルパスで返します。
: ustn.Name -> マイクロステーションを実行するファイル名を返します。
: ustn.Left -> マイクロステーションウィンドウの左端からの位置をセット又は返します。
: ustn.Top -> マイクロステーションウィンドウの上端からの位置をセット又は返します。
: ustn.Width -> マイクロステーションウィンドウの幅をセット又は返します。	
: ustn.Height -> マイクロステーションウィンドウの高さをセット又は返します。
: ustn.Parent -> オブジェクトの親オブジェクトを返します。
: ustn.Path -> マイクロステーションの実行プログラムが保存されているパス(ディレクトリ)を返します。
: ustn.Visible -> マイクロステーションウィンドウの表示/非表示を設定します。
: ustn.Quit -> マイクロステーションを終了します。(メソッド)
: 
[Top]
No.541 Re: ラスターファイルの抽出方法 hamap [2004/02/26(木)16:52:30]
ゆきぽんさん。こんにちわ。管理者ことhamapです。

: 今回は、貼り付けているラスターのファイル名及びパスの抽出方法を知りたいのですが、、、

これはどんな方法でもいいから取得したいという事でしょうか?
Basicやノーマル機能では(私は)わかりませんが、MDLですと以下のようにして
取得します。

stat = mdlRefFile_getParameters(refFname,REFERENCE_FILENAME,0);

第2引数に「REFERENCE_FILENAME」と定数を指定しますとrefFnameにフルパスでファイル名が
入るというものです。

MDLを使わずにもっと簡単にできる方法があればよいのですが...

他の方の情報もお待ちします。

[Top]
No.540 Re: カスタマイズされたツールボックスをコピーしたい hamap [2004/02/26(木)16:50:16]
むらたさん。こんにちわ。管理者ことhamapです。

: 表題の通り、1台のマシンでツールボックスをカスタマイズして
: ボタンをつくりアイコンをデザインしました。
: これを社内全てのSEに配りたいのですが、どこになんという名前で
: 保存されているかすらわかりません^^;
: また、近く導入予定のV8にも持っていけたらと思います。

通常、C:\WIN32APP\ustation\WSUI\ 以下のフォルダに
ユーザーインターフェースの情報が保存されます。
例えばGeoGraphicsですと、
C:\WIN32APP\ustation\WSUI\GEOGRAPH\

デフォルト(ノーマル)ですと、
C:\WIN32APP\ustation\WSUI\default\

という所になり、この中の

ustn.m01
USTN.R01

あたりがそうだと思いますが、一度試されてみてはどうでしょうか。

がんばりましょう!

[Top]
No.539 Re: VBを使用したDGNファイルの立ち上げ hamap [2004/02/26(木)16:42:13]
Hiro2 さん。こんにちわ。管理者ことhamapです。

: Set ustn = CreateObject("microstation.application")
: でマクロ関数が使用できそうなのですが・・。

ustnにオブジェクトを取得できたのなら

ustn.MbeSendCommand "newfile fname" でファイル(fname)を開けます。

ustn.Visible = FalseなどにしてMicroStation自体を隠して
裏でガリガリとしたりする方法もよくみかけます。

他にも色々ありますので以下参考にしてください。

ustn.ActiveDocument -> ドキュメントオブジェクトはカレントデザインファイル名を返します。
ustn.Caption -> マイクロステーションアプリケーションウィンドウのキャプションをセット又は返します。
ustn.FullName -> マイクロステーションを実行するファイル名をフルパスで返します。
ustn.Name -> マイクロステーションを実行するファイル名を返します。
ustn.Left -> マイクロステーションウィンドウの左端からの位置をセット又は返します。
ustn.Top -> マイクロステーションウィンドウの上端からの位置をセット又は返します。
ustn.Width -> マイクロステーションウィンドウの幅をセット又は返します。	
ustn.Height -> マイクロステーションウィンドウの高さをセット又は返します。
ustn.Parent -> オブジェクトの親オブジェクトを返します。
ustn.Path -> マイクロステーションの実行プログラムが保存されているパス(ディレクトリ)を返します。
ustn.Visible -> マイクロステーションウィンドウの表示/非表示を設定します。
ustn.Quit -> マイクロステーションを終了します。(メソッド)

マイクロステーションは使いこなせば素晴らしいソフトとなりますから
がんばりましょう!
[Top]
No.538 Re: SIMA→DGN hamap [2004/02/26(木)16:18:08]
霜月さん。こんにちわ。管理者ことhamapです。

: そこで、比較的安価でSIMA→DGNの変換が出来るソフトを
: ご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいと思います。
: 高いソフトなら2、3知っているんですが・・・

いくらくらいが「高い」と判断するのかわかりませんが、
この手のツールはベクターとかでもDXFに変換するものは
なかったでしょうか?
SIMA自体がテキストなのでそれほど難しくはないかと思いますが、
どなたかご使用の方がおられましたらお勧めなども知りたいですよね〜...

その他の方の情報をお待ち致します。
[Top]
No.537 Re: 補助線の長さが異なる寸法線について hamap [2004/02/26(木)16:13:54]
MICさん。こんにちわ。管理者ことhamapです。

: MDLで補助線の長さが異なる寸法線要素を作成することは可能でしょうか?

もう少し具体的にご説明した方がよいかも知れません。

一応、MDLにおいて寸法要素に対して補助線の長さは以下の関数で
変更できるようになっているようです。

int mdlDim_setHeight
(
MSElementUnion *dim,
double         height,
int            relative
);

この引数のheight部分にheightは、寸法の第1補助線の長さを指定できます。
また引数のrelativeは、第1補助線の足に対する変化に寸法線がどう対応するかを
指定します。
具体的にはここをFALSEにした場合に補助線の長さが変わることになります。

もっと簡単な話でしたら寸法要素の設定値は標準ですとメニューバーの
要素(L) -> 寸法(D)で各種設定ウィンドウが現れますのでここで設定して
解決するものであればこれでよいかも知れません。
[Top]
No.536 カスタマイズされたツールボックスをコピーしたい むらた [2004/02/25(水)16:57:21]
こんにちは。

MicroStation SEを使っています。
表題の通り、1台のマシンでツールボックスをカスタマイズして
ボタンをつくりアイコンをデザインしました。
これを社内全てのSEに配りたいのですが、どこになんという名前で
保存されているかすらわかりません^^;
また、近く導入予定のV8にも持っていけたらと思います。
ヘルプを検索しましたが該当箇所が見つからず困っています。
配布は可能なのか、また可能ならばどのようにすればよいか、
よろしくご教授願います。

[Top]
No.535 VBを使用したDGNファイルの立ち上げ Hiro2 [2004/02/23(月)12:00:29]
こんにちは。
現在VBを使用して、簡単なDGNファイルの編集ツールを作成したいと考えているのですが、VBからDGNファイルの立ち上げ方がわかりません。

過去ログを参考にして、
Set ustn = CreateObject("microstation.application")
でマクロ関数が使用できそうなのですが・・。

使用しているMicroはJです。

ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。



[Top]
No.534 MicroStationV8で図面を作成する方法 じぞう [2004/02/19(木)11:55:51]
はじめて投稿させていただきます。

MicroStationV8で印刷をしたいと思っているのですが、
図面シートを作成しての印刷がよくわかりません。

V7の時は、図面構成のツールがあり、そこから正面図
や側面図を簡単にアタッチできたのですが、V8の場合は
シートは作成できても正面図や側面図をアタッチする
メニューが見当たりません。
どうにかして作成したいのですが、どなたかご存知でしたら
ご教授お願いいたします。m(__)m
[Top]
No.533 ラスターファイルの抽出方法 ゆきぽん [2004/01/31(土)17:40:22]
皆さん、いつもこのサイトでお世話になっています。
前回間違って”ゆ”でやっていました”ゆきぽん”です。
今回もラスターについてなんですが、前回は貼り付けているラスターの座標抽出を質問していたのですが、それは解決に至りました。(皆さんのおかげで、<(_ _)>)
今回は、貼り付けているラスターのファイル名及びパスの抽出方法を知りたいのですが、、、
EDGでラスター情報を見てもファイル名・パス名情報が無いのです。。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。。
(TEXT形式の出力で)
それと、、、皆さんは、マクロのコマンドを何でお調べになられましたか?なにかよい資料・書籍等ありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
[Top]
No.532 SIMA→DGN 霜月 [2004/01/16(金)23:05:33]
今行っている業務でどうしてもSIMAデータを読み込まなければ
いけない状況です。
2次元のデータであればSIMA→DXF→DGNと(めんどくさいですが)
問題なく出来るのですが、今回は3次元のSIMAデータで
うちにあるソフトではどうやっても高さがゼロになってしまいます。
そこで、比較的安価でSIMA→DGNの変換が出来るソフトを
ご存知の方がいたらぜひ教えていただきたいと思います。
高いソフトなら2、3知っているんですが・・・
[Top]
No.531 補助線の長さが異なる寸法線について MIC [2004/01/06(火)15:28:22]
はじめまして。
MDLで補助線の長さが異なる寸法線要素を作成することは可能でしょうか?
現在、アイソメ図面上の任意の2点間の寸法線をアイソメ角度に沿って表示したいのですが、その時、補助線の長さが異なる寸法を描画できず困っております。
どなたか、解決策をご存知の方がおられましたらご教授頂ける様お願い致します。

尚、当方の環境は
MicroStation SEです。

宜しくお願い致します。
[Top]
No.530 Re: ベーシックで座標取得 エクセレント [2004/01/05(月)11:08:57]
kabaさんこんにちわ。

どうわからないのかわかりませんが、過去ログの

No.476 VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い方 

あたりを参考にしてみてはどうでしょうか?
具体的にはマニュアルで言うところのElementオブジェクトに
要素を入れてから使用する事になりますが。
[Top]
No.529 ベーシックで座標取得 kaba [2004/01/01(木)17:01:24]
あけましておめでとうございます。
新年早々質問させていただきます。
MSBASICで四点のシェイプの座標を取得したいのですが・・・
マクロガイドに重心を取得する関数を見つけたもののその使い方がいまいち分かりません。
よろしければ、教えてください。
[Top]
No.528 jmdlのtextelemntで日本語が使用できません。 ター坊 [2003/12/18(木)19:16:28]
JMDLでtextelementで日本語を表示したいのですが、
どのようにしても文字化けして??・・・と表示されます。

どなたかご存知の方おられましたら、教えていただけないでしょうか。

以下、ソースです。
TextElement text = new TextElement(null, "あいうえお",  oPoint, oRMatrix, "shift_jis");

text.setFont(new DgnFont(0));  //kanji
[Top]
No.527 V8 びんた [2003/12/04(木)07:14:26]
: ところで、見てると皆さん/JかSEをお使いのようですね。
: V8どう思います?
: (あっ、私はばりばり使ってます。問題も多いですが、便利なことも沢山あるので・・・)

私も欲しいのは欲しいですけど、くれるならもらうなか
というレベルです。
というのも現在のバージョンでさえ使いこなしてないし、
基本的に日本ではマイクロステーションの情報が少なく
かろうじて、hamapさん達が貴重な情報を公開してくれているので
いいですが、これがV8とかになるともっと大変でしょう。

ファイルサイズの無制限等とうたってますが、
1ファイルにそんなに詰め込んでもねぇ。。。
私の場合、AutoCADとの連携が必要ないかぎりまだ保留です。
(もっともAutoCADとの問題が多いようですが。だからすぐバージョンアップ?)

: ユーザ置いて、BENTLEYよどこへ行くって感じもしますけど。

全くその通りです。
現バージョンでもサポートがこんな状態なのに考えると怖いです。

そういえばPowerMapというものありますが、いつかのセミナーでは
V8で開発したMDLは動作しないとか言ってたのに最近のNewsFlashでは
動作するとか言ってるし実際の所どうなんでしょうか?
ちゃんと完璧に動作するなら、選択余地もあるのですが、
過去にあったPowerDraftのように「このMDL関数はダメ」とか
だったらまたしても見送りかなぁ。。。

[Top]
No.526 スクロールがおかしいんです。 はったり隊長 [2003/11/29(土)13:09:32]
こんにちは。マイクロステーション(SE)を使っていますと
スクロールがずれる(Shiftと左クリック)って事がないですか?
うまく画像が流れてくれないというか・・・うまく説明できなくてすみません。
台によってはならない台もありますがどうもCPUやVGAの問題でもないようなのです。
スペックの低い台でもならない台もあります。
マイクロステーションを再インストールしたのですがだめでした。
どなたか直る方法を存知でしょうか?よろしくお願いします。
[Top]
No.525 Re: MicroStation関連の話題 uchi [2003/11/17(月)15:30:51]
久々に、訪れたら、皆さんいろんな試みをされてて関心しきりです。勉強になります。
たまに訪れたくなる良いサイトですね。hamapさん感謝です。
ところで、見てると皆さん/JかSEをお使いのようですね。
V8どう思います?
(あっ、私はばりばり使ってます。問題も多いですが、便利なことも沢山あるので・・・)
今朝のBENTLEYからのメールによると、2004年にはV8.5 2005年にはV9になるそうです。
やまやさんの情報なんかもみんな最新バージョンでの話なんですよね。
ユーザ置いて、BENTLEYよどこへ行くって感じもしますけど。
[Top]
No.524 Re2: DelphiでOLE構造体の受け渡し TAK [2003/11/16(日)13:25:30]
hamap さんありがとうございました。
勉強してみます...多分力不足で断念となりそうですが。
[Top]
No.523 Re: MicroStation関連の話題 hamap [2003/11/12(水)23:41:28]
: http://www.cadjapan.com/free/News/hnbn2.php?weekvar=2003-10-27#3
: 
: http://www.opendwg.org/

おもしろいですね〜。
数少ないMicroStationの情報、またあればよろしくお願いします。
とても素晴らしいCADなのですから、みんなでもっと情報を探しましょう。

[Top]
No.522 Re: DelphiでOLE構造体の受け渡し hamap [2003/11/12(水)23:37:45]
管理者こと hamap です。

: 確かにOLEの仕様では構造体はやり取りできない事になっていますが
: uStnの説明書には出来るようなニュアンス???で書いてあります。

かなり前に確かにこの話題で悩んだことがありました。
結局、あれは未解決のままで様々な情報を入手した結果、
以下の事柄が判っていますので纏めてみます。

・WindowsのOLEの仕様では構造体データはやり取りできない
・MicroStation+外部コンパイラでのMbePoint処理方法は
  WindowsAPIのIDispatchインターフェースを使う
・VisualBasicでは暗黙的にこの変換処理が行われている(ある意味怖い)
・DelphiでMbePointを取得するときはIDispatch型インターフェース
 を使えば何とかなるかも
・世界中でDelphi+MicroStationを使っているのは弊社くらいなもん

という事くらいでしょうか。。。
実際にはCOMの処理に詳しい方がおられましたら解決するかも知れません。
もっとも、Bentleyさんが暗黙的に行っている情報をきちんと
おおやけにしてくれたらすぐに解決する事だと思いますが、
きっとサポートの方々でもわからないか答えれないと思います。

私も時間があるときにでも思いつつ、現在に至っていますので
何か良い情報がありましたら是非よろしくお願いします。

[Top]
No.521 参照ファイルのフルパス指定について・・・ こーじ [2003/11/11(火)20:31:52]
こんにちは。

マクロで参照ファイルを次のコマンドで呼びだしています。
MbeSendKeyin "RF=" & filename & ",1,0"
※filenameは参照ファイルのフルパスが入っている文字型変数です。

論理名が1で注記が0で呼びだされ、とりあえずはひと安心なのですが
アタッチ名がフルパスで入っていないので、次回立ち上げ時もう一度アタッチしないといけません。

ダイアログで参照する時は、チェックする所があるので問題ないのですが、マクロでこれを実現することは可能なのでしょうか?



[Top]
No.520 DelphiでOLE構造体の受け渡し TAK [2003/11/03(月)12:34:20]
はじめまして
MicroStationにOLEを使って外部からアクセスしようとしましたが
座標構造体の受け渡しではじかれてしまって考え込んでいました。
確かにOLEの仕様では構造体はやり取りできない事になっていますが
uStnの説明書には出来るようなニュアンス???で書いてあります。
で web を検索していたらこの掲示板にたどり着きました。
ただNo73以降保留状態のようですが...うまく解決したのなら
教えて頂きたいのです。
[Top]
No.519 MicroStation関連の話題 やまや [2003/10/31(金)23:27:52]
質問ではありませんが、MicroStaionに関連する話題をいくつか見つけましたので、ユーザーの方に紹介させていただきます。

http://www.cadjapan.com/free/News/hnbn2.php?weekvar=2003-10-27#3

http://www.opendwg.org/
[Top]
No.518 Re2: Viewウインドウの4隅の座標値について やまさん [2003/10/31(金)17:27:06]
hamapさん

図郭線が無い場合は、全要素で調べるしかなさそうですね。
一度その線で検討してみたいと思いますが、やっぱり処理に時間がかかってしまいそうですね。

貴重なレスありがとうございました。
[Top]
No.517 Re2: 図枠と縮尺 五里霧中 [2003/10/30(木)09:48:04]
ありがとうございます!!
ようやく打ち出しが出来るようになります!!

またお世話になることがあると思いますので、
宜しくお願いいたします。
[Top]
No.516 Re: Viewウインドウの4隅の座標値について hamap [2003/10/30(木)08:52:06]
管理者ことhamapです。

: MicroStationマクロを使用して、Viewウインドウの4隅の座標値は取得できるのでしょうか?
: 
: マクロガイドを見渡して見たのですが、それらしい関数もないようなのでマクロでは無理なのかなと考えています。

マクロでそれらしい関数はないとの事ですので自分で作ってみては
どうでしょうか?

element.getRangeオブジェクトを使えば要素の最大最小値範囲を
取得できますので図郭線に対して行えば可能かと思います。

全要素をif文とかで調べるのもいいかと思います。
(マクロの場合スピードで問題かも)

がんばりましょう!
[Top]
No.515 Re: 図枠と縮尺 hamap [2003/10/30(木)08:47:13]
五里霧中さん。管理者ことhamapです。

: B2サイズの図枠を入れたいのですが、
: どのようにすればいいのかわかりません。

通常(というか私の業種での通常)図枠(図郭線と呼ぶ)は
自分らの手で書きます。
(ニグマスとかですとwakuコマンドというのが存在しますが)

それで、その方法ですが、まずそのデザインファイルの作業単位が
日本の場合は特別な場合を省いてmm単位ですので問題なければ

主単位 = m
下位単位 = mm

というように設定されているのを確認します。

それでB2サイズは515mm×728mmという大きさですので
この大きさはまるような図枠を書き込みます。

方法は様々ですが
連続線分を書く時(正確には2点目の時)に
アキュドローの距離のところにサイズを500などのように入れ込むと
そこでラインが止まるようになります。
これの繰り返しで図枠の4角を書き込めばOKです。

もっと簡単な別の方法としては

1)place blockとコマンドラインから入れる
2)1点目を任意に位置で左クリックする
3)dl=500,700と打ち込む

で任意サイズの枠が出来ます。(以外とこれは知られてない)

プロット出力のプロットレイアウトで設定を行います。
上記の場合ですとエンティティを枠に設定した後、
拡大縮小の所に 1.00 として印刷したら実サイズでの印刷となります。

がんばりましょう!
[Top]
No.514 Re4: ラインスタイル(線種) 156 [2003/10/29(水)15:10:59]
Mr.Xさん、こんにちは
度々の回答、ありがとうございます。

最初の時は、登録するセルの元とするラインを
斜めに書いてしまった為に、パターン表示をしたときに
エゲツナイ表示になっていました。

今度はきちんと登録したので(~_~;)
無事に思った通りの形に表現できました。

ありがとうございました。
[Top]
No.513 Re3: ラインスタイル(線種) Mr.X [2003/10/29(水)08:33:58]
Mr.Xです。

: 希望の線種(?)を登録するのが大変そうです。
: ((登録するパターンがうまく書けないせいか、
: 表示しれみると汚い…)

線種は、通常のカスタム線種を作るのではなくて、
セルとして登録しますので全然大変じゃないと思います。

好みの大きさ、1ストロークの長さ、表現等、図形という図形は
全て表現できるかと思いますが...

単純に線分を分解する場合は頂点単位となってしまいますが、
パターニングですと1線分(始点と終点のみ)の図形でも
区切ったようなパターン表示が可能です。
[Top]
No.512 Re2: ラインスタイル(線種) 156 [2003/10/28(火)10:59:52]
Mr.Xさん、はじめまして。
 
: 出力を美しくしたいのであればパターニングしてみては
: どうでしょうか?

回答、ありがとうございます。
この機能は使ったことがありませんでした。
ちょっと触った程度では
希望の線種(?)を登録するのが大変そうです。
((登録するパターンがうまく書けないせいか、
表示しれみると汚い…)
パターン→”/”
表示→”/////////”
並行な線分しか、きれいに表示されない。)
やりかたの問題ですよね…。

要素を分解(連続線分→線分)のように
簡単に「構成要素」を分解するのは難しいですかね?
[Top]
No.511 Re2: VIEWの表示について 156 [2003/10/28(火)10:49:47]
わるあがきさん、はじめまして。

: 3次元データでは拡大率によって映るとことそうでないとこが
: あります。
: ビューに映っているのは厳密に言えば高さを縛った状態で
: みてるからじゃないでしょうか。
: (そういう単純な問題でもない?)

言葉が足りませんでした。2次元データなんです。

: 後考えられる事といえば頂点のない箇所を最大限に近い状態まで
: 拡大してるとか。

結構引いた状態で見てるんですけどねえ…
要素の範囲(長さ?)が大きいものを拡大すると
見えなくなるような気がしてます。
[Top]
No.510 図枠と縮尺 五里霧中 [2003/10/27(月)11:42:57]
マイクロステーションを使用しているのですが、
わからないことだらけなので、質問させていただきます。

今、2次元で使用しています。
B2サイズの図枠を入れたいのですが、
どのようにすればいいのかわかりません。
最初から図枠を書き入れるしかないのか、
それとも図枠ファイルを作成できるのであればいいのですが。

また、縮尺は、1/1と思われるのですが、
たとえば、図面を1/500でB2サイズで印刷したい
場合、どうすればいいのかわかりません。

申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく教えていただけると
幸いです。よろしくお願いします。
初心者並の質問で申し訳ありません。
[Top]
No.509 Re: ラインスタイル(線種) Mr.X [2003/10/25(土)06:27:09]
どうも。Mr.Xです。

: 線分・連続線分(TY3・4)などを線種を1などの
: 破線表示にしたときにその破線(見ため上)区切りで分断し
: 破線1つ1つで各々線分化する事は可能でしょうか?

出力を美しくしたいのであればパターニングしてみては
どうでしょうか?

パターニングは線種をまさに、セル単位の大きさに分解し
それこそブチブチにしてユーザの定義した目的の大きさに
してくれます。
大抵は出力用に別途パターニングファイルを作り、それを
プロッタに流すというのが手法です。
[Top]
No.508 Re: VIEWの表示について わるあがき [2003/10/24(金)23:27:41]
3次元データでは拡大率によって映るとことそうでないとこが
あります。
ビューに映っているのは厳密に言えば高さを縛った状態で
みてるからじゃないでしょうか。
(そういう単純な問題でもない?)

後考えられる事といえば頂点のない箇所を最大限に近い状態まで
拡大してるとか。
[Top]
No.507 GeoSELECTtools sei [2003/10/24(金)14:11:26]
はじめまして

マイクロステーション・ジオグラフィックを用いてESRIデータを
取り込もうとしています。

調べていくと
ベントレーのdownloadサイトから”GeoSELECTtools”を
Downloadすれば、変換できることまでは、わかりました。

しかし、そのサイト(web download)には
GeoSELECTtoolsが見当たりません。

どなたか、この件についてなんらかの情報を
ご存知のかたはいらっしゃいませんでしょか?

当方は
J/ver7.1
を使用しています。

よろしくお願いいたします。
参考: http://selectservices.bentley.com/downloads/web/index.htm
[Top]
No.506 ラインスタイル(線種) 156 [2003/10/23(木)13:27:51]
線分・連続線分(TY3・4)などを線種を1などの
破線表示にしたときにその破線(見ため上)区切りで分断し
破線1つ1つで各々線分化する事は可能でしょうか?

〇-------------〇 ← 1要素(〇:基終点)
   ↓
〇-〇-〜-〇-〇-〇 ← 13要素

プリンターによって、破線形状が異なって表示されるのを嫌って、
このように要素分解が出来ないか、と考えるにいたりました。

よろしくお願いします。
[Top]
No.505 Viewウインドウの4隅の座標値について やまさん [2003/10/21(火)19:44:32]
MicroStationマクロを使用して、Viewウインドウの4隅の座標値は取得できるのでしょうか?

マクロガイドを見渡して見たのですが、それらしい関数もないようなのでマクロでは無理なのかなと考えています。

もしくはDGN1ファイル内でXYZ座標値の最大・最小値が簡単に割り出せないものなのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

[Top]
No.504 VIEWの表示について 156 [2003/10/20(月)10:38:57]
マイクロステーションのVIEW表示について質問させてください。

拡大表示をするとVIEWに表示されない要素があります。
下図:矢印部
 _______          __
 ___/___     ↑  /
     拡      /
     大 ___/__
                        
データの問題では無く、
マイクロステーションの設定のような気がしているのですが
(ある条件に該当するものは拡大表示の際には表現しない…)
検討はずれでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。

 
[Top]
No.503 ACCESS2000&DAO3.6サブフォーム再表示について MAE [2003/10/06(月)23:30:28]
こんばんは。

現在、ACCESS95&DAO2.1の資産をACCESS2000&DAO3.6に
焼きなおしております。

メインフォームにてテーブルへレコードを追加し、
その内容をサブフォームにて表示する、というものを
作成しているのですが、更新が遅いせいかサブフォーム
をRequeryしても、追加したレコードを表示できません。
時間を置いて再度Requeryをかけると表示されます。

レコードを追加した直後にサブフォームにデータを表示
する、うまい方法はありませんでしょうか?

よろしくお願いします。

※OSはWin2000です。
[Top]
No.502 Re2: ”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには? 156 [2003/10/06(月)11:35:37]
hamapさん、ありがとうございます。
早速やってみました。

: 設定値(S) -> GeoGraphicsロック(O)のログファイル名で
: 何かしらの処理のログを自動記録することができます。

すごくいい機能でした。 

: がんばりましょう。

がんばります!
[Top]
No.501 Re: MDLでの「Ctrl+Z」認識方法 hamap [2003/10/02(木)19:36:33]
管理者こと hamap です。

: MbeGetInput Mbe_DataPointInput, Mbe_KeyinInput
: 
: で「Ctrl+Z」をキー入力してもMbeState.InputTypeが前回インプットしたタイプしか認識しません。
: (キー入力が行われたという認識はしています)

MDLではなくてBASICですよね?
文面での内容がよく掴めませんが
単純にアンドゥバッファの設定でもなくて

BASICでShape(Type6)を
入力中に「1点戻す」という処理を行っているがうまくいかない
という解釈でいいのでしょうか。

Mbe_KeyinInputで「Ctrl+Z」が受け付けないのでしたら
MbeSendCommand("undo")等で代用するのは無理でしょうか?

方法は何通りかあり、Mbe_KeyinInputで別のキー(例えばBとか)
の入力を受け付けたらMbeSendCommand("undo")を実行するという
ようなものです。(マウスボタンに割り当ててもいいかも)

試した訳ではないのですが、理論的にいけるのでどうかな。。。
という感じですが。
[Top]
No.500 Re: ”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには? hamap [2003/10/02(木)19:27:20]
管理者こと hamap です。

なかなかレスがつかないようなので私が...

: 「”結果”の保存」がマクロに登録できるか否かを...(略)
: エラーの存在する図面が簡単にわかる方法を...(略)

156さんにとって簡単かどうかはわかりませんが
何通りか方法はあると思います。

考え方を変えて、

処理前の全体ログと処理後の全体ログを利用してみてはどうでしょう?
私もまだ試した訳ではないのですがGeoGraphicsは

メニューの

設定値(S) -> GeoGraphicsロック(O)のログファイル名で
何かしらの処理のログを自動記録することができます。

例えばこれを図面毎の処理後にファイル名を変えて別の場所に
コピーすることで回避するのはどうでしょうか?
MicroStationBASICでも少し勉強すればこのくらいは可能かと
思います。

がんばりましょう。




[Top]
No.499 MDLでの「Ctrl+Z」認識方法 あいこ [2003/10/02(木)14:08:03]
はじめまして。
以前よりこちらのサイトは見させていただいてました。
まだまだ初心者の私ですが、早速教えていただけないでしょうか?

MicroStationでSHAPEを書き、その座標値を取ってデータベースに入れるというツールのソースを編集しています。
通常のMicroStationみたいに「Ctrl+Z」をキー入力した時に1点戻るという風にしたいのですが、

MbeGetInput Mbe_DataPointInput, Mbe_KeyinInput

で「Ctrl+Z」をキー入力してもMbeState.InputTypeが前回インプットしたタイプしか認識しません。
(キー入力が行われたという認識はしています)

ちなみに Mbe_KeyinInputを入れなかったら「Ctrl+Z」をキー入力しても何も反応しません。
どうしたらいいでしょう?
[Top]
No.498 ”処理結果”(エラー有り)を簡単に知るには? 156 [2003/09/29(月)17:55:03]
こんにちは
質問ばかりで恐縮ですが、またやって参りました。

こちらでいろいろと教えていただいたおかげで、
Geographicsでの機能(トポロジチェックやセグメント化など)
を、マクロ・バッチ処理を用いて作業しております。

一括で処理が出来るようになり大変重宝しているのですが
贅沢な悩みがひとつ!

エラーのある図面がどれかを簡単に知りたいのです。

処理終了の際に”結果”が表示されているので
これを保存し、あとでテキストとして確認できないかと、
結果を保存するところまでマクロに登録したのですが
相手にしてもらえませんでした。
(マクロ化できたとしても、複数図面処理で
どうやって図面番号を認識させようか、と
問題はつきないのですが…。)

「”結果”の保存」がマクロに登録できるか否かを
知っている方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいのですが。

それよりも、まったく違うやりかたで
エラーの存在する図面が簡単にわかる方法を
ご存知であれば、そちらもお願いします。
(MDLを書ければ簡単に行きそうなのですが
当方オペレータでして、一切書けません…)

よろしくお願いいたします。
[Top]
No.497 Re2: ACCESS2000とのDDE通信について achi [2003/09/26(金)15:03:21]
Access2000で別のMDBを作成し、MDB同士でDDE通信を
すると、うまくいきます。
MDLからDDE通信をすると、よくないようです。
MDLのDDE関数の戻り値を調べても、全て処理が成功しています。

ちなみに、マクロ名に角カッコを付ける前は、マクロを実行せずに
”マクロを見つけることができません。”メッセージが表示され、
角カッコを付けると、角カッコ内のマクロを実行した後にメッセージが
表示されます。

やはり、AccessとMDL間で何かあるのでしょうか?
それとも、私が作成したMDLが悪いのでしょうか?
(現在試しているMDLは、DDE関数のみのシンプルなものです。)
[Top]
No.496 Re3: ACCESS2000とのDDE通信について びんた [2003/09/26(金)11:18:21]
: とりあえず、MDLのDDE関数は、正常に動いているようです。

要はAccess側の問題でマイクロ側(MDL側)は大丈夫という事でしょうか。

とりあえずはおめでとうございます。
[Top]
No.495 Re2: ACCESS2000とのDDE通信について achi [2003/09/25(木)12:15:15]
レス、ありがとうございます。

Access2000の代わりにAccess97で試してみたところ、
「正常に動いた!」と思い、もう1回試したら、何の
リアクションもなく処理が終わってしまいました。
そして、もう1回試すと動作します。
1回目 Access --> MDL --> Access ○
2回目 Access --> MDL ×  Access ×
3回目 Access --> MDL --> Access ○
こんな症状が繰り返されます。
とりあえず、MDLのDDE関数は、正常に動いているようです。
[Top]
No.494 Re: ACCESS2000とのDDE通信について びんた [2003/09/25(木)06:52:14]
一見OSが悪いような感じですが、断定するために
こういうときはDDEサーバーを変更してみて、MDL側が白だと
いう事を確かめるのが鉄則です。

方法としてはAccess2000に送るのではなくExcelやAccess97等に
正しく送れるかどうかは試されましたでしょうか?
[Top]
No.493 Re2: ACCESS2000とのDDE通信について achi [2003/09/24(水)19:46:01]
早速のレス、ありがとうございます。

今まで、WinNTで開発していたのですが、
そのときは、マクロ名にカッコを付けずにうまく動作していました。
そこで、hamapさんのご指摘の通り、カッコを付けて試してみたとこ
ろ、少し反応が変わったのですが、やはりうまく動作しませんでした。

変更前 「"ViewNoSetOPY△2"マクロを見つけることができません。」

変更後 「"OPT△2"マクロを見つけることができません。」

MicroStationのキー入力でこのMDLを動作させてもダメでした。

何か違うところで悪さをしているのでしょうか?

もし、よろしければ、hamapさんが試したMDLを頂けないでしょうか?
[Top]
No.492 Re: ACCESS2000とのDDE通信について hamap [2003/09/24(水)11:30:40]
achiさん。はじめまして。管理者ことhamapです。

ちょっと試してみましたら
Win2000(SP2) -> OK
WinXP Pro    -> OK
というで結果でうまく受け渡しはいきますが。。。

まず注意すべきというか、この場合、MDLからのAccess側への送信
がおかしいという事ですよね?

単体処理でMDLをDDEクライアント、Access2000をDDEサーバーとして

strcpy(inModuleName,"[test_function]"); // 注:test_functionはモジュール関数名でなくて「マクロ名」です。
AccessModuleExe(inModuleName);

とした時に私のところでは問題なくtest_functionマクロが
実行されましたが、NTではうまく動作するとの事なので
大丈夫だと思いますが、よくある間違いとしてモジュール関数と
マクロ名を間違えているという事はないでしょうか?
後、カッコ[]をつけてないとか。(はずしてたらすみません)

でもないとすると何なんでしょうか。

また間をみて調査してみますが、取り急ぎレスです。
[Top]
No.491 ACCESS2000とのDDE通信について achi [2003/09/22(月)18:59:52]
初めて投稿します。

現在、Windows2000(SP4)、Access2000(SP3)、MicroStation/J(07.01.04.10)
の開発環境でMDLを構築しています。
Access2000とMicroStationJをDDE機能で操作しようとしているのですがうま
く動作しません。ちなみに、WindowsNT(SP6)上では動作しました。

処理の内容は、Access2000で、MicroStationJを操作するフォームを作成し、
コマンドボタンをクリックするとMDLへ制御が移り、MDLの処理が完了したら
Access2000のマクロを呼び出し、後処理をするというものです。

例えば、
Access2000   "MDL07MAPCOPY△2,,"          --> MDL
MDL          AccessModuleExe("ViewNoSet") --> Access2000
※△はスペースです。
というDDE通信があった場合、
MDLでAccess2000のマクロ(ViewNoSet)を呼び出そうとしているのですが、
「"ViewNoSetOPY△2"マクロを見つけることができません。」
というメッセージがAccess2000側で表示されます。
実行するごとに表示されるメッセージが変わったります。

DDEの文字列を格納する場所をクリアすることができれば良いのですが・・・。

コードは下記の通りです。
[Access2000のコード]
Private Sub cmd1_Click()
  Dim ln as Long

  ln = DDEInitiate("Ustn", "Keyin")
  DDEExecute ln, "mdl load mdl07"
  DDEExecute ln, "MDL07MAPCOPY 2,,"
  DDETerminate ln
End Sub

[MDLのコード]
Private void AccessModuleExe(char *inModuleName) {
  long idInst;
  HSZ hszService;
  HSZ hszTopic;
  HCONV hConv;

  mdlWin32_DdeInitialize(&idInst, DdeCallback, APPCLASS_STANDARD | 
                                              APPCMD_CLIENTONLY, 0L);
  hszService = mdlWin32_DdeCreateStringHandle(idInst, "MSAccess", 0);
  hszTopic   = mdlWin32_DdeCreateStringHandle(idInst, "mdl.mdb", 0);
  hConv = mdlWin32_DdeConnect(idInst, hszService, hszTopic, NULL);
  mdlWin32_DdeFreeStringHandle(idInst, hszService);
  mdlWin32_DdeFreeStringHandle(idInst, hszTopic);

  mdlWin32_DdeClientTransaction(inModuleName, strlen(inModuleName), 
                  hConv, NULL, 0, XTYP_EXECUTE, TIMEOUT_ASYNC, NULL);
  mdlWin32_DdeDisconnect(hConv);
}

[Top]
No.490 Re2: VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い方 MU [2003/09/18(木)19:16:12]
: ちまたでは「V8ではVisualBasicでカスタマイズできるらしい」とか
: 言われていますが、実はオートメーションを使えばSEや95,Jなどでも
: VBを使って自由にカスタマイズできるんですよね。
: (どうしてベントレーはこの事をもっと公開しないのでしょう)
: 
: がんばりましょう。
: 
hamapさん有り難うございました。おかげで上手くいきました。
可変長配列の所が上手く行かなかったのが解決しました。

_/_/_/_/_/_/_/
ちなみにオートメーションで操作する方が処理が遅いような気がしま
すが気のせいでしょうか?
とりあえず今まで作ったbasicマクロをvbのフォームから起動したり
操作するようにしたら、不要なアイコン?を表示しないで良くなった
のでマイクロステーションの画面がすっきりして使い易くなりました。

[Top]
No.489 Re2: マクロでラスターファイルを参照・・ koji [2003/09/18(木)14:30:09]
早速試したところ、うまくいきました。

: '対話型で指定ファイルの呼び出し
:     MbeSendCommand "RASTER ATTACH INTERACTIVE XXX.JPG"
"RASTER ATTACH INTERACTIVE"を入力すると、ダイアログが開くことまでは知っていたのですが、そのままファイル名を続けるとよかったんですね。

すばやいレスありがとうございました。

[Top]
No.488 Re: マクロでラスターファイルを参照・・ uchi [2003/09/18(木)13:50:41]
マクロ命令ではラスター参照機能がありませんので、
キー入力を使います。
ファイル名と座標値は任意に変えてください。
Sub main
    Dim startPoint As MbePoint
    Dim point As MbePoint, point2 As MbePoint
'対話型で指定ファイルの呼び出し
    MbeSendCommand "RASTER ATTACH INTERACTIVE XXX.JPG"
'左下原点を置く
    point.x = 200
    point.y = 100
    point.z = 0
    MbeSendDataPoint point, 1%
'左上の点を置く
    point.x = 500
    point.y = 500
    point.z = 0
    MbeSendDataPoint point, 1%
End Sub
[Top]
No.487 マクロでラスターファイルを参照・・ Koji [2003/09/18(木)10:16:42]
こんにちは

MicroStationのマクロを使用して、ラスターファイル(Tif)を対話型で参照したいのですが、可能なのでしょうか?

MDLを使用すると出来そうな気がするのですが・・・。

まだ初心者なので、よくわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
[Top]
No.486 Re3: レンダリングについて MS_U [2003/09/17(水)20:06:18]
グラフィックの加速のチェックを入れましょう。
入れないとスムースに動きません。
[Top]
No.485 Re2: レンダリングについて こうじ [2003/09/17(水)09:34:40]
: : すみません。
: : 誰か教えてください。
: : レンダリングして、画面を左右に動かしたり、拡大縮小をかけると
: : もとの画面に戻ってしまいます。
: : 左右に動かしても、レンダリングされたままの状態になるような
: : 設定の方法は無いのでしょうか?
: : ありましたら教えてください。
: : よろしくお願いします。
: MicroStationのメニュウ[設定値][レンダリング][ビューの属性]
: を選択しますと、レンダリング用ビュー属性のダイヤログガ表示されますので
: その中の表示部分がワイヤーフレームになっていると思います。
: ワイヤーフレームをスムーズシェディング等に変更すればレンダリングされた状態で移動が可能になります。
: ただしデータ量により表示に時間がかかることがあります。


ありがとうございます。
さっそく試してみます。
[Top]
No.484 Re: レンダリングについて red [2003/09/17(水)08:48:16]
: すみません。
: 誰か教えてください。
: レンダリングして、画面を左右に動かしたり、拡大縮小をかけると
: もとの画面に戻ってしまいます。
: 左右に動かしても、レンダリングされたままの状態になるような
: 設定の方法は無いのでしょうか?
: ありましたら教えてください。
: よろしくお願いします。
MicroStationのメニュウ[設定値][レンダリング][ビューの属性]
を選択しますと、レンダリング用ビュー属性のダイヤログガ表示されますので
その中の表示部分がワイヤーフレームになっていると思います。
ワイヤーフレームをスムーズシェディング等に変更すればレンダリングされた状態で移動が可能になります。
ただしデータ量により表示に時間がかかることがあります。
[Top]
No.483 レンダリングについて こうじ [2003/09/16(火)18:24:14]
すみません。
誰か教えてください。
レンダリングして、画面を左右に動かしたり、拡大縮小をかけると
もとの画面に戻ってしまいます。
左右に動かしても、レンダリングされたままの状態になるような
設定の方法は無いのでしょうか?
ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
[Top]
No.482 Re2: 参照ファイルの表示のオン・オフ 怜子 [2003/09/05(金)10:20:04]
reference display on/off なんていうコマンドがあったのですね。
派遣先ではマニュアルがどこにあるかさえわからず
オンラインヘルプだけに頼っての独習でして…(汗←言い訳)
 
ひょっとして…と思い、reference display toggle と入れてみたら
それもちゃんとあったりしまして、無事、1個のボタン登録で済みました。
uchiさん、アドバイスをありがとうございました。
[Top]
No.481 Re: 参照ファイルの表示のオン・オフ uchi [2003/09/04(木)16:18:08]
キー入力で
reference display ON [参照ファイル名]
reference display OFF [参照ファイル名]
をそれぞれカスタマイズでボタン登録するというのは如何でしょう
[Top]
No.480 参照ファイルの表示のオン・オフ 怜子 [2003/09/02(火)18:56:26]
MicroStation SEを使っています。

特定の参照ファイルの表示・非表示を頻繁に切り替えながら
作業をしているのですが、参照ファイルのダイアログはかなり大きく、
画面上にずっと出しっぱなしにするとジャマですし、
かといってダイアログの呼び出しを繰り返すのも面倒です。
論理名は統一されていますので、マクロを組んでボタンで一発!
というふうにできれば便利なのに・・・と思うのですが、
何か良い方法はないものでしょうか。
妙案をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひお聞かせ下さい
[Top]
No.479 Re: 経緯度座標での標定について hamap [2003/08/29(金)09:00:37]
: 初めまして。
: TIFFファイルのスキャニングされた地図(UTM座標)の四隅に
: 経緯度が記載されています。
: AUTOCADでこの経緯度をX,Yとした経緯度座標を標定して入力を...(略)

サララさんどうも。管理者ことhamapです。

AutoCADでどう入力するかは色々方法があると思いますが、
まずは平面直角座標に変換してみてはどうでしょうか?

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2xyf.html

外してたらすみません。
[Top]
No.478 Re: VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い方 hamap [2003/08/29(金)08:55:30]
MUさんどうも。管理者ことhamapです。

: 現在excelのvbaを利用して(vbに移行予定)今までMS95BASICで作成
: していた物を変更しようと思っているのですが、可変長配列の場所
: が上手く行きません。

VisualBasic(VB)でObject変数を使う時は
Setステートメントで代入してやらんとあきません。

この場合、可変長配列points()を初期化せずに使おうとしている
のが原因ではないでしょうか?

以下サンプルを示します。これでいけますでしょうか?

'---------------------------------------------------------
 Dim ustn As Object
 Dim points() As Object
 Dim iPoint As Integer

  Set ustn = CreateObject("MicroStation.Application")

 ' --- pointsオブジェクトの初期化 ---
  ReDim points(0 To 100)
  For iPoint = 0 To 100
    Set points(iPoint) = ustn.MbePoint
  Next iPoint


 ' 〜 ここでpointsを(getPoints等で)いじる 〜


 ' --- pointsオブジェクトの開放 ---
  For iPoint = 0 To UBound(points)
    Set points(iPoint) = Nothing
  Next iPointP
'-------------------------------------------------------
使った後は開放するのも忘れずにしてください。

ちまたでは「V8ではVisualBasicでカスタマイズできるらしい」とか
言われていますが、実はオートメーションを使えばSEや95,Jなどでも
VBを使って自由にカスタマイズできるんですよね。
(どうしてベントレーはこの事をもっと公開しないのでしょう)

がんばりましょう。

[Top]
No.477 Re4: 線をブチブチにする… 156 [2003/08/28(木)11:49:53]
uchiさん貴重な情報ありがとうございます。

早速、熟読してみます。(^O^)
[Top]
No.476 VB(VBA)でのマイクロステーションobjectの扱い方 MU [2003/08/28(木)09:34:44]
現在excelのvbaを利用して(vbに移行予定)今までMS95BASICで作成
していた物を変更しようと思っているのですが、可変長配列の場所
が上手く行きません。

Sub XYZ_GET_ELEM(elem As Object)
   Dim points() As Object
   Dim iPoint As Integer

  If elem.getPoints(points) = msapp.MBE_Success Then
     For iPoint = LBound(points) To UBound(points)
      ' 
     Next iPoint
  End If
end Sub

"この配列は固定されているか、または一時的にロックされています
。(Error 10)"

と言うエラーで
  If elem.getPoints(points) = msapp.MBE_Success Then
の行で止まってしまいます。

vbは初心者なので根本的に配列変数の扱い方がおかしいのか、それとも
別の原因なのか分かりません。

ご存知の方いらっしゃいましたら訓えて頂けないでしょうか。

使用環境
  win-NT4.0
  microstation se
  excel2000vba


[Top]